活動レポート

HOME > 活動レポート

平成27年度第1回疾病コーディングセミナー

2015.11.05 UP

平成27年度第1回疾病コーディングセミナーを平成27年7月25日(土)に中村記念病院をお借りして開催いたしました。

今回は、診療情報管理士としての実務3年未満の方や診療情報管理士通信教育受講中の方、および診療情報管理士育成認定校在籍学生または同校卒業生を対象に、コーディングルールの講義とコーディング演習を行いました。

1部のコーディングルールの講義を特定非営利活動法人 北海道診療情報管理研究会の副理事長で、疾病コーディングセミナー顧問の倉部 直子が担当し、MBルール(以下参照)である主病名選択の再選択ルールを学びました。

ルールMB1 重要でない主要病態  ルールMB2 複数の病態記載  ルールMB3 主要病態が症状・保健上の問題(R・Zコード)  ルールMB4 特異性  ルールMB5 主要診断名の選択

 日常では、実務をされている参加者でも、改めて問われると答えられないことがあるなど、基本から勉強し直すきっかけにつながったものと思われます。

 2部のコーディング演習では、1部のMBルールに基づいた症例とサマリー症例を行いました。通常業務では頻回に使用していない第3巻からの索引に苦慮しながら、皆さん熱心に取り組まれていました。今回は、症例を事前配布していなかったことから、その場でのコーディングの時間に差が生まれ、少し進みが早く感じた方もいらっしゃったように思います。

 疾病コーディングセミナーは、当日を迎えるまで、繰り返し話し合いを行い、模範解答を作成しています。このプロセスは我々にとって有益な作業であり、大変勉強になっております。皆さんにおかれましても、継続的に勉強されることを熱望しております。一緒に勉強していきましょう。

 当日は、お疲れ様でした。

文責:近藤

生涯教育セミナー プレ開催初級(報告)

2015.09.09 UP

 全体

平成27年8月29日(土)に「生涯教育セミナー」を北海道大学病院 会議室棟症例検討室 1・2にて開催致しました。企画担当者の予想をはるかに超える、97名の参加申込みを頂き盛会に開催することが出来ました。

資料

この「生涯教育セミナー」は、北海道診療情報管理研究会として診療情報管理士の専門職の土台を築き、専門性を高める取組みとして、現在実施している「疾病コーディングセミナー」や「がん登録セミナー」を再構築し、平成28年度から「生涯教育セミナー」を開催するべく準備を進めているものです。

今年度は、準備段階として①初級者程度の単元と②中級者程度の単元をそれぞれセレクトした「生涯教育セミナープレ開催」する予定で、第1弾として『初級編』を開催致しました。

 『管理士による管理士のための管理士教育を目指す』をコンセプトに4名の管理士の方に『診療記録』、『医療情報システム』、『診療報酬』、『DPCコーディング』それぞれ講義をお願い致しました。

 診療記録

『診療記録』

講師の佐藤正子(KKR札幌医療センター)理事は、初級者程度を想定して頂きクイズ形式あり、医師会報からの事例ありと内容を噛み砕き受講者に添ったとてもわかりやすい講義でした。

 医療情報システム

『医療情報システム』

盛永剛(北海道がんセンター)理事に講師をお願い致しました。アニメーションや絵を使用して工夫して頂きました。用語の説明もあり比較的イメージしやすい講義でした。

 診療報酬02

『診療報酬』

講師の初山貴(北海道大学病院)理事が、診療情報管理士が知っておくべき知識を診療記録とレセプトが作成される流れを図解し講義して頂きました。イラストをふんだんに使い医事経験の無い管理士にも理解しやすい内容でした。

 DPCコーディング

『DPCコーディング』

講師の近藤保(札幌共立五輪橋病院)理事には、ICDコーディングについて第一巻の総論のルールとDPCコーディングルールの違いについての講義をして頂き、ICDの考え方とDPCの考え方を整理するための内容でした。

 

アンケートも87名の方に解答を頂きました。ご要望もたくさん頂きましたし、まだまだ改善の余地は有りますが、「セミナーを再度受講することでさらに理解が深まりました。」、「基本的な事でも理解していないこともあるのでいい機会になりました。」というご意見も頂きました。

今後も会員の皆様の意見を参考に、次年度の事業につなげるべく検討致します。

皆様のまたのご参加を役員一同心よりお待ちしております。

文責:久保

第141回北海道診療情報管理研究会学術集会(報告)

2015.09.09 UP

IMG_1465

平成27年6月27日(土)に「第141回北海道診療情報管理研究会」が札幌市中央区の(株)モロオANNEX-1 5階会議室にて開催されました。

研究会開始前に、平成27年度総会が行われました。

会員数210名中、出席者32名、委任状提出者87名で総会成立となりました。
NPO法人化されてから、初めての総会です。
新役員に瀬尾善宣副理事長(中村記念病院)、佐藤正幸理事(JCHO札幌北辰病院)の2名が理事会にて推薦され、承認されたとの報告がありました。
この議案を含め、第1号議案から第8号議案まで資料に沿っての説明が行われ、すべての議案が承認されました。

IMG_1478

続いて学術集会、開会の挨拶が当研究会中村博彦会長より行われました。

IMG_1503

第1部は、「臨床指標の開発と活用~医療の質の向上に向けて~」と題し、京都大学大学院医学研究科 医療経済学分野 猪飼 宏先生による講演が行われました。
良い医療とは何か、医療の質、データ収集から医療の質評価・改善にむけた病院運営まで興味深い内容でした。
 具体的な内容としましては「臨床研究」と「臨床指標」との違い、指標測定の目的、測定の意義、測定項目の選択基準、DPCデータ活用の利点、厚生労働省 医療の質の評価・公表公表推進事業の始まりから今日までの説明、実際の京都大学のWeb公開のサイトまでもお聞きし、拝見することができました。
 また、海外における多彩な公表手段についてもお聞きすることができました。
大変わかりやすく、参加された皆様方がそれぞれの病院において、より良い医療を実現するための有効な指標と活用、その指標公開に向けて取り組むことと思われます。

IMG_1512

第2部は「診療情報管理士の将来像」と題しまして北海道診療情報管理研究会 副理事長倉部 直子先生による講演が行われました。有資格者の現状、業務の現状、診療情報の活用などの他、WHO-FIC、ICD-11、IFHIMA国際大会についてもお話しされました。
この後説明を行う生涯教育についても触れ、IFHIMA国際標準教育プログラムについてお聞きし、講演が終了しました。

IMG_1473

次に王子総合病院診療録管理センター長の久保 博文理事より、生涯教育プログラムについて説明されました。
生涯教育セミナープレ開催についての予定や参加対象、申し込み方法等のご案内がありました。

IMG_1521

最後に、今回の理事会で承認された、中村記念病院診療本部長の瀬尾 善宣 新副理事長より閉会のご挨拶を行い、学術集会の終了となりました。

今後も会員の皆様にお役立ていただける内容を企画してまいります。

文責 谷川

第140回北海道診療情報管理研究会学術集会(報告)

2015.04.23 UP

IMG_1409

 平成27年3月14日(土)に「第回北海道診療情報管理研究会」が札幌市中央区の第一三共ビルにて開催され、開会の挨拶が当研究会中村博彦会長より行われました。
 今回は研究会終了後に会員の皆様に協力を頂いているアンケートの結果を元に、特に希望の多かった「クリニカルパス」をテーマに2題の講演が行われ、約110名の出席がありました。

IMG_1420

 第1部は「クリニカルパスと診療記録-看護師の視点から-」と題して、市立札幌病院 救急救命センター看護師長 松本厚子様より講演が行われました。講演はクリニカルパスの歴史から始まり、概要や用語などの基本要素の復習があり、普段クリニカルパスに携わっていなくてもとても分かりやすい内容となりました。
 また、市立札幌病院でクリニカルパスに関し、中心的役割を担ってきた活動内容については、これからクリニカルパスを導入しようと考えている施設にとっては大変参考になる内容となったのではないでしょうか。講演の最後には、クリニカルパスを通じた診療情報管理士へのお願いや期待することも述べられ、診療情報管理士として、今後クリニカルパスにどのように携わっていけばよいか、の方向性も示して頂けました。

IMG_1434

 第2部は「電子カルテ時代のクリニカルパス-北海道大学病院の電子クリティカルパスについて-」と題し、北海道大学病院看護部副看護部長 高橋久美子様より講演が行われました。
 まず電子クリティカルパスの定義についてのお話があり、導入目的や電子化の利点について述べられました。北海道大学病院では、患者看護支援システムの一環として電子クリティカルパス機能が搭載され、その導入にあたり、院内でのクリティカルパス委員会の役割やパスの申請・審査など、パス公開までの流れについては、参考になる内容ばかりでした。
 実際のパス画面を使用した説明はとても分かりやすく、北海道大学病院でパスはまだまだ発展途上であること、また診療情報管理士がパスに関わり大変助かっていること、が話され今回の講演は終了となりました。

IMG_1423

 今回の講演は、実際に中心となり活動されている看護師の方々の講演となりましたが、実体験に基づいた苦労話や院内でのパスの管理・運用方法など、特に様々な部門が関わりパス運用を行っている内容については、これからパスを導入予定の施設にとって、とても参考となる内容となったかと思います。
 また、既にパスを導入している施設にとっては、院内の運用方法などを見直す良いきっかけになったのでは、と感じました。

IMG_1441

【最後に】
 お忙しい中、時間を割いてご講演頂きました松本様、高橋様、貴重なご講演をありがとうございました。また、ご出席いただいた会員の皆様方におかれましても週末のお忙しいときにも関わらず、研究会へご参加いただきましてありがとうございました。
 今後も会員の皆様の意見を反映し、魅力ある研究会を開催していきますので、皆様のまたのご参加を役員一同心よりお待ちしております。
文責:盛永

第139回北海道診療情報管理研究会学術集会(報告)

2015.02.08 UP

IMG_1282

 平成26年12月20日(土)に「第139回北海道診療情報管理研究会」が札幌市中央区のほくたけビル9F会議室にて開催され、開会の挨拶が当研究会中村博彦会長より行われました。
 今回は約70名の出席があり、第Ⅰ部は「会員発表」として6演題の発表、第Ⅱ部は「発表のテーマを見つける」と題してシンポジウムが行われました。

IMG_1285

 Ⅰ部の第1席目は、「院内がん登録と高齢者人口との関連性について」と題しまして王子総合病院 診療録管理センターの三橋隼也さんより発表がありました。
 王子総合病院の診療圏において、高齢者人口が増加の一途を辿っており、その高齢者人口とがん登録数の増加の関連性についての報告となりました。

IMG_1329

 第2席目は「当院における紹介がん患者の2次医療圏別調査」と題しまして、市立函館病院 診療情報管理室の蛯子直樹さんの発表がありました。
 院内がん登録データから言える2次医療圏内の拠点病院としての責務などについての報告でした。

IMG_1298
 第3席目は、「当院におけるDPC精度向上のための取り組み~DPC委員会を通じて~」と題しまして、苫小牧東病院 診療情報管理室の白髪真美さんの発表がありました。
 自院のDPC委員会の運用を見直すことにより、病院指標公開に向けてのデータ作成において、院内のコミュニケーションの円滑化など、様々な効果があったとの報告となりました。

IMG_1310

 第4席目は「統合型医用文書管理システム導入の取り組み」と題しまして北海道大学病院 診療録管理室の斎藤恵里佳さんが発表されました。
 医療情報システムのリプレースに合わせて文書関連を見直し電子化したことで、ステータス管理が可能となり、コンプライアンスが向上した、との報告でした。

IMG_1311
 第5席目は「病院情報におけるスマートデバイス」活用事例」と題しまして、名寄市立総合病院 診療情報管理室の昆貴行さんの発表でした。
 デジタルカメラで撮影した画像を低価格であるスマートデバイスを活用してセキュリティレベルを低下させることなくシステムへ取り込み利便性の向上が図られた、という報告でした。

IMG_1343
 第6席目は、「ハイブリット型診療情報管理システム導入の取り組み」と題しまして、北海道大学病院 診療録管理室の初山貴さんより発表がありました。
 医療情報システムのリプレースにより、病歴・がん登録・DPC分析の同一ベンダーハイブリット型診療情報管理システムを導入したことにより、保守、メンテナンスが行え、正確な情報を容易に蓄積できることから、QI指標が作成しやすくなった、との報告でした。

IMG_1314

=シンポジウム 「発表のテーマを見つける-多面的思考の進め」=
 1人目のシンポジストは王子総合病院の久保博文様で発表は『テーマ』。問題点を見つけることから始まり、「重要であること」「興味が持てること」「実施可能であること」「新味があること」「実施可能であること」の5項目が原点であることが自身の演題発表の経験を交えて話されました。

IMG_1320
 2人目のシンポジストは北海道厚生病院の鈴木淳様で、常に発表するテーマをもって仕事に臨んでおり、自身のモチベーション保つ方法でもある、と話されました。

IMG_1304
 3人目のシンポジストは北海道大学病院の初山貴様で『発表』はアウトプットであり
常日頃問題点を見つける習慣が大事である、と話されました。

IMG_1317
 シンポジウムは旭川医科大学 大井晃治座長により活発な討議となり、フロアの皆様、シンポジスト、ともに熱く意見を交わしたシンポジウムとなりました。
 研究会後すぐに業務に活かされて行く内容となったのではないでしょうか。

IMG_1342

 シンポジウム終了後は、第1部で発表された6名の皆様に中村会長よりひとり一人へ日頃の業務への取り組みを讃えて表彰状が贈られ、今回の研究会は終了となりました。

【最後に】
 今回は会員様が日常の業務からのテーマで発表されたので、参加者の皆様もとても身近に感じられた内容であったかと思われます。
 今回の研究会を機に、演題発表へのきっかけとなれば幸いです。
お忙しい中、発表の準備してくださいました6名の皆様、シンポジスト、座長の方々には深く感
謝いたします。
 ご出席いただいた皆様方におかれましても週末のお忙しいときにも関わらず、研究会へご参加いただきまして、ありがとうございました。
 またのご参加を役員一同心よりお待ちしております。

文責:谷川

平成26年度第2回がん登録セミナー(報告)

2015.01.16 UP

gan20141213_1本年度第2回目のがん登録セミナーが平成26年12月13日(土)に北農健保会館で開催され、34名の参加がありました.

gan20141213_2午前の部は,北海道大学病院 腫瘍センター 林秀幸先生を講師にお迎えし,「胆管がん」をテーマにした医学講義をしていただきました.

gan20141213_3胆管や胆嚢の解剖や,昨今,新聞等で話題になっていた「職業性胆管がん」の解説をしていただき,大変興味深いお話でした.また,がん登録実務者にはわかりにくい,胆管の内視鏡検査等を使用した診断方法の解説や最新の抗がん剤治療の話題を提供いただき,大変理解が深まったかと思います.

gan20141213_4参加者からの質問も多数あり,胆管がんのcT分類の記載の難しさや新しい分子標的薬の動向等について林先生から補足説明がされ,充実した午前の部となりました.

gan20141213_5午後の部は,胆管がんの模擬症例を使用し,院内がん登録の標準登録様式に準じたがん登録の演習を4グループに分かれて行いました.今年で3年目となるがんの進展度やリンパ節転移・遠隔転移を配布された解剖図に塗りつぶす作業も合わせて行いましたが、悪戦苦闘しながらもそれぞれの解答用紙を作成いただき,グループ別の解答時間においては,ディスカッションが大変盛り上がり,予定時間を超過するほどでした.今回の成果を実際のがん登録業務に役立てば、がん登録委員共々幸いです.

文責:初山

第4回個人会員限定研修会(報告)

2015.01.15 UP

IMG_kozin20141122_2.去る平成26年11月22日(土),札幌市内の北農健保会館で第4回個人会員研修会を開催いたしました.今回の研修会は,Qlik Viewを用いたDPCデータの加工・可視化をテーマにした演習形式での研修会でした. また,大変貴重な機会だったため,施設会員にも参加を呼びかけたところ,個人会員6名,施設会員6名の他,当役員8名を交えた20名という参加となりました.(当初は産業医科大学 松田晋哉 教授をお招きしての研修を予定しておりましたが,都合により村松圭司 助教をお迎えしての開催となりました.)

IMG_kozin20141122_1 難しい演習内容でしたが,松田教授の下で右腕として日々ご活躍されている村松 助教の大変分かりやすく丁寧な指導と,当役員数名がサポートとしてフォローに入り,非常にスムーズに演習が進んでいきました.参加者もみな真剣に取り組んでいました. 今年度から様式1が縦持ちとなりましたが,横持ち置換ツールやDEFファイルの加工用変換ツールを村松助教に提供いただき,よい参加特典となりました.

IMG_kozin20141122_3.Qlik Viewはリレーションやプロパティ設定にやや癖があるものの,他の分析専用ソフトと比べ格段に簡易で扱いやすく,基本的な使い方さえ身につければすぐに大量のデータを組み合わせ,自由に分析ができる非常に有用なツールです.参加者その技術を体験して研修を終えたのではないかと思います. 今後の院内での活用,そして当研究会への事例発表につながることを期待しております.

講師の松松 圭司先生,参加者の皆さま ありがとうございました.

文責:鈴木

平成26年度第1回がん登録セミナー(報告)

2014.10.31 UP

本年度第1回目のがん登録セミナーが平成26年9月23日(火)に北海道大学病院で開催されました。

本セミナーは、がん腫ごとの医学講義,模擬症例による標準登録様式の登録およびデータの活用の3つのテーマで活動していておりますが、今回はGIS(地理情報システム)にがん登録データを使用すると,どのような分析ができるかについて解説しました。

主な内容としては,GISを使用するにあたっての注意点や公開されている地図ファイル(shapeファイル)の場所や住所データから地図へのマッピング方法等の説明をし,参加者はPCを持参して実際に操作を行いながら学びました。

今回は,参加者が8名と少人数であったことから,がん登録セミナー委員とともにアットホームな形で学ぶことができ,有益な1日であったと思います。

文責:初山

 

 

第138回北海道診療情報管理研究会学術集会(報告)

2014.10.30 UP

 IMG138_1平成26年9月20日(土)に「第138回北海道診療情報管理研究会」が札幌市中央区のモロオANNEX-1にて開催され、開会の挨拶が当研究会中村博彦会長より行われました。

 IMG138_2  今回は約110名の出席があり、今回のテーマは第1部を「電子カルテ時代のPOS」、第2部を「診療録電子化の過去と未来」と題して開催されました。

 IMG138_3 第1部は、「電子カルテ時代のPOS-患者指向の連携医療を推進するために-」の著書であります、聖路加メディカルローカス所長 渡邉直先生をお招きしての講演となりました。

 講演内容はPOSの沿革から始まり、POSの軸はproblem listであること、そして退院時サマリーへ情報を集約していくことが重要であることが述べられました。

 退院時サマリーについては、記載されるべき基本項目や電子化を利用した記載方法、  また内容の監査に至るまで幅広い内容となりました。

 渡邉先生の講演は大変分かりやすく、医師の立場からの記録に対するお話は、日々記録の管理に携わる会員の皆様に役立つ内容ばかりでした。

 IMG138_4 第2部は、富士通株式会社 文教・ヘルスケアビジネス推進統括部 ヘルスケアビジネス推進部 會田裕昭様より、「診療録電子化の過去と未来」と題して、診療記録の電子化に向けた歩みを中心とした講演となりました。

 医療機関におけるIT化の変遷や日本医療のIT戦略など電子化に向けた背景から病院全体の電子カルテ導入状況、また地域医療連携ネットワークやスマートデバイスの導入事例などの報告が行われました。

 最後に電子データの今後の方向性や問題点などが述べられ、電子カルテを導入されている施設は元より、これから導入を検討されている施設の会員にとっても大変参考となる講演となったかと思います。 IMG138_5

【最後に】

 遠方よりお越し頂き、ご講演頂いた渡邉先生はもとより、ご出席いただいた皆様方におかれましても週末のお忙しいときにも関わらず、研究会へご参加いただきまして、ありがとうございました。

 またのご参加を役員一同心よりお待ちしております。

文責:盛永

 

第137回北海道診療情報管理研究会学術集会・総会(報告)

2014.08.26 UP

IMG_1193

平成26年6月28日(土)に「第137回北海道診療情報管理研究会及び総会」が札幌市北区 株式会社ムトウ(本社)6階にて開催され、開会の挨拶が当研究会中村博彦会長より行われました。

IMG137_2

 今回は「病院機能評価」の話題が中心で、第1部は講演、第2部は受審施設からの実例報告という流れで行なわれ、約130名出席された会員の皆様は熱心に耳を傾けておりました。

IMG137_3


第1部は、日本大学医学部教授の梅里良正先生に「病院機能評価-3rdG:Ver.1.0について」と題してご講演いただきました。

Ver.6からの主な変更点、新たに追加された評価項目など、大変興味深い内容となりました。

また、梅里先生は評価調査者(サーベイヤー)でもあり、評価調査者という視点からのお話も多く、審査はどのように行われるか、どうすれば認定されるのか、プロセスがどう評価されるのかなど、内容が大変わかりやすく、参加者の眼差しがとても熱く感じられました。

最後に、まだ未公開の情報についても少々触れ、参加された皆様へのお土産になったのではないでしょうか。

IMG137_4続いて第2部実例報告の一題目は社会医療法人禎心会病院医療安全管理室の岩野静香様の発表でした。

医療安全の観点から機能評価受審に向けての準備、安全管理室として、また看護部や他部署との連携についてなどを報告していただきました。

IMG137_5

第2部実例報告二題目は、社会医療法人康和会札幌しらかば台病院機能評価部会長の大野敏彦様の発表でした。

病院機能評価認定更新までの取組みについて、受審に向けて職員の心構えや当日の様子などを報告していただきました。

 この2つの実例報告に質疑応答が活発行われ、ご講演頂いた梅里先生からもそれぞれコメントを頂きました。これから機能評価を受審される又は更新される施設の皆様にとって、大変参考になる内容となったのではないでしょうか。
IMG_1213

研究会終了後は年に一度開催される総会が、会員数219名中出席者36名、委任状101名で成立し、平成26年度総会として開催されました。

今回の総会では役員の改選もありましたが、議題の中心は特定非営利活動法人(NPO法人)への移行についてであり、当研究会の活動が更に広く認識され理解されることが、診療情報管理が社会の期待に応え寄与するための推進力となると考え、NPO法人を設立することなどの趣旨や申請に至るまでの経緯が説明され、総会では満場一致で承認されました。
IMG_1217

総会の閉会挨拶のなかで、倉部直子副会長より2016年はIFHIMA(国際情報管理協会国際連盟)の国際大会が、日本で開催されることなどが報告され、またとない機会なので当研究会会員の皆様も是非出席していただきたいとのお話があり、本日の研究会及び総会は終了となりました。

 【最後に】
遠方よりお越し頂き、ご講演頂いた梅里先生はもとより、ご出席いただいた皆様方におかれましても週末のお忙しいときにも関わらず、研究会へご参加いただきまして、ありがとうございました。

今後も会員の皆様に役立てるような魅力ある内容を企画していきますので、またのご参加を心よりお待ちしております。

文責:谷川

 

« 前へ