平成17年
【第102回】平成17年8月27日 市立函館病院
-
「がん登録の概要と現状 -院内がん登録をはじめるにあたって-」
国立がんセンター がん予防・検診研究センター 情報研究部部長 金子 聰
-
「院内がん登録と診療情報管理士」
札幌南三条病院 初山 貴
-
「医療における記録と情報開示 -その問題点について-」
市立函館病院 副院長 小澤 正則
【第101回】平成17年6月12日 札幌生涯学習総合センター「ちえりあ」
-
「電子カルテと診療情報管理」
北里大学病院 病院長補佐 村田晃一郎
【第100回】平成17年3月19日 道民活動センター かでる2・7
-
<100回記念講演会>
「診療情報と医療の質」東北大学大学院医学系研究科社会医学講座国際保健学分野 教授 上原 鳴夫
-
「DPCとクリニカルパス」
慶応義塾大学病院医療政策管理室講師 池田 俊也
-
<記念講演>
「 八甲田雪中行軍山口少佐の最後 - 記録の重要性 -」弘前大学 名誉教授 松木 明知
平成16年
【第99回】平成16年12月11日 札幌生涯学習総合センター「ちえりあ」
-
「医療分野における個人情報」
(財)医療情報システム開発センター プライバシーマーク付与認定審査室
山口 雅敏 -
「診療情報管理業務の開始と取り組みについて」
市立千歳市民病院 谷川 弘美
-
「人工膝関節置換術を行った変形性膝関節症のデータを分析して」
函館五稜郭病院 浅利 亮介
-
「診断群分類’肺の悪性腫瘍‘の費用面での考察」
南一条病院 初山 貴
-
「診療録に量的点検の拡大による診療録の質的向上について」
中村記念病院 吉田 真澄
【第98回】平成16年9月25日 札幌生涯学習総合センター「ちえりあ」
-
「POSにもとづく診療記録の書き方について」
川崎市立川崎病院 産科部長 宮本 尚彦
-
「POSの運用について」
市立札幌病院看護課長 荒木美弥子
旭川厚生病院薬剤師 作並 雅幸
北見赤十字病院診療情報管理士 萩平 順一
【第97回】平成16年6月5日 札幌生涯学習総合センター「ちえりあ」
-
「医療制度改革の方向性と診療情報管理士に期待される役割」
国際医療福祉大学医療経営管理学科 教授 高橋 泰
-
<参加報告>
「病院ベンチマーキングに関する講演」日鋼記念病院 竹浪ひとみ
【第96回】平成16年3月13日 札幌生涯学習総合センター「ちえりあ」
-
「診療情報公開の効用と限界」
東邦大学医学部公衆衛生学教室 助教授 長谷川友紀
-
「統計処理の基本的な考え方と統計手法について」
高知県・高知市病院組合 移行業務課チーフ 高地 均
平成15年
【第95回】平成15年12月14日 札幌生涯学習総合センター「ちえりあ」
-
「病名マスターの現状と今後」
財団法人 医療情報システム開発センター標準化推進室主任研究員 佐藤 恵
-
「ファイルメーカーPROによる退院時サマリー作成字の傷病名
および傷病名コーディングの自動化の試み」釧路脳神経外科病院 森本 守
-
「DPCのシミュレーションを試みて」
函館五稜郭病院 浅利 亮介
-
「低コストでの導入を再優先したアリバイ管理システム」
愛心メモリアル病院 西村智嘉男
-
「量的点検による診療録の質向上」
中村記念病院 吉田 真澄
-
「クリニカルパス評価のためのプログラムを作成して」
札幌社会保険総合病院 佐藤 正幸
【第94回】平成15年8月30日 札幌生涯学習総合センター「ちえりあ」
-
「包括評価導入に対する病院体制の整備とシステム対応」
鹿児島大学医学部保健学科地域看護・看護情報学講座 助教授 宇都由美子
-
「診療情報管理士からみたDPCの実際」
昭和大学病院診療情報管理室主任 須貝 和則
【第93回】平成15年6月29日 札幌生涯学習総合センター「ちえりあ」
-
「診療情報管理の新しい流れ -原点に立ち返って-」
北海道診療録管理研究会会長 西村 昭男
-
<ワークショップ>
テーマ「これからの診療情報管理に求められる役割について」