活動レポート

HOME > 活動レポート

生涯教育セミナー(中級)

2017.09.07 UP

生涯教育セミナー中級が下記の日程で開催されました。
 開催日:平成29年8月19日(土曜日)
 場 所:北農健保会館(大会議室)
 単元「がん登録品質管理」 (13:30~15:00)
 単元「基礎医学:異常値の出るメカニズム」(15:15~16:45)
HP UP 01 中級セミナー

今回も参加された方の参加記をご紹介します。
《生涯教育セミナー(中級)に参加して:市立千歳市民病院 山川 怜》

第1部「がん登録品質管理」講師 初山 貴先生

 がん登録業務の法的担保となる「がん登録等の推進に関する法律」「がん登録の実施に係る指針」を遵守した院内がん登録体制の構築の話しや院内がん登録の品質管理手法の理解、そして、QC (Quality Control:品質管理)手法に基づいた、BIツールを使用した院内がん登録データの品質管理チェック手法についての講義でした。
 品質管理チェック手法の部分では、QC七つ道具の説明やノートパソコンを持参した参加者は、サンプルデータを使い短時間であったが、実際にBIツールで演習を行いました。
 また、実際に病院で行っている使用例も紹介頂きました。
HP UP 02中級セミナー品質管理

第2部「基礎医学:異常値の出るメカニズム」  講師 佐藤正幸 先生

  1. 疾病の原因
    1) 遺伝子・染色体異常 ア. 遺伝子異常(変異) イ. 染色体異常
    2) 加齢
      ア. 萎縮と肥大・ 萎縮・ 肥大 イ. 変性 ウ. 細胞・組織の死(壊死とアポトーシス) 3) 腫瘍
    4) 感染症
    5) 免疫とアレルギー  ア. 免疫 イ. アレルギー
  2. 病態
     疾病は、臓器などの形態的な変化や機能的な変化により、健康な状態から逸脱し、その逸脱が自覚的または他覚的に認識される状態であり、疾病をより深く知るためには、異常値が出ている状態(=恒常性)の破綻を知る必要があるとのことで、細胞の分化や遺伝子異常、免疫や抗体反応などの基礎的な話しを聞くことができました。
    HP UP 03中級セミナー基礎医学

    <感想>
     当院の全国がん登録届出は、データをCSVファイルで抽出し、提出用のデータを診療情報管理士の目でエラーチェックする予定ですが、BIツールを使用しデータを可視化することは非常に有効であると感じました。
     また、基礎医学の講義ではあまり聞きなれない言葉も出てきたが、サマリー病名からコーディングするだけではなく、疾病に至るまでの過程をカルテ内容を見て理解しコードで示せるよう、より一層知識を付けていきたいと思いました。

    《参加された方のアンケートのコメント 一部》
    ・BIツールは、データ抽出が容易となるため面白いなと感じた。自院のデータを使用してみたい。
    ・普段検査結果を”異常値ではない”という目でしか見ておらずその仕組みまで考えることはないので、大変面白く聴かせて頂きました。

    ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
    【編集:久保】

第149回北海道診療情報管理研究会学術集会(報告及びアンケート結果)

2017.07.11 UP

IMG_0329 平成29年6月3日(土)「第149回北海道診療情報管理研究会学術集会」は札幌市中央区ほくたけビルにて開催され、参加者は120名でした。
 当研究会瀬尾研究会副理事長より開会の挨拶が行われ講演に移りました。
IMG_0336 第1部は、「保険診療の基礎」と題して、藤原秀俊北海道医師会副会長(札幌秀友会病院 理事長)の講演が行われました。内容は、「レセプトについて」「保険診療上のルール」「保険医療機関への指導・監査について」等、それぞれの基本的な用語の解説等含めてお話頂きました。   
 その中で、「レセプトについて」では、保険医について、保険医の基本について話され、「カルテの記載は保険医の義務であり、それが診察した証である」ことを強調されました。
 また、「保険診療上のルール」では、療養担当規則(第22条)、保険診療の禁止事項については、「指導・管理料は証拠が必要であり、カルテに内容の要点を記載していること」が必須要件である事が話されました。
 「保険医療機関への指導・監査について」は、集団指導、集団的個別指導、共同指導、個別指導、適時調査などの5つの指導形態についてお話頂き、実際の個別指導について、ご経験されている立会人としての印象を交え話されました。
 さらに、適時調査(施設基準に関する調査)の施設基準の重要性と対策、何故、施設基準は厳しいのかについてなど、日々の業務に活かしていかねばと再認識することができた講演でした。

 また、講演の最後に、「もっとも大事なことは医師のカルテ記載」とまとめられ、改めて私たち診療情報管理に携わる者の業務の一つである「監査」についてその重要性について教えて頂きました。IMG_0349 第2部は、「改正個人情報保護法を踏まえた運用の検討」についてと題し、坂本大蔵弁護士(弁護士法人ほくと総合法律事務所)の講演でした。
 今回の改正は、2017年5月30日に全面施行となりました。そして、この講演の目的は、「改正個人情報保護法における改正点」、「改正に伴い発生する病院業務の運用改善点」、「個人情報の漏洩事案、セキュリティインシデント事案をもとに、個人情報漏洩、セキュリティインシデント発生は、医療機関・介護施設の存続を危ぶませるリスクであることを認識する」ことです。
 個人情報保護法における改正点のうち、新設されたのは、①個人識別符号、②要配慮個人情報、③匿名加工情報であり、他にも緩和されたもの、権利化されたもの、特則などなどがあり、改めて、改正法下での「個人情報」の整理をして把握することが重要と話されました。
 法律、政令、ガイドライン、ガイダンス等の確認が必要で、特に医療の場合は「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」およびそのQ&A(事例集)がありますので確認しておくことが必須と思いました。

 最後に、当研究会瀬尾副理事長の閉会の挨拶が行われ学術集会の終了となりました。IMG_0385 研究会終了後に、平成29年度総会が行われました。
 会員数225名中、出席数38名、委任状提出者数114名で総会成立となりました。倉部副理事長より萩平順一理事、山口華代子監事の退任、萩平理事の後任は理事会にて推薦、山口監事の後任は、古川真紀子(日鋼記念病院)が就任との報告があり挨拶が行われました。
 この議案を含め、第1号議案から第7号議案まで資料に沿っての報告が行われ、すべての議案が承認されました。IMG_0358【最後に】
 お忙しい中、ご講演頂きました藤原様、坂本様、貴重なご講演ありがとうございました。また出席頂いた会員の皆様方におかれましても、お忙しいところご参加いただき、ありがとうございました。
 またのご参加を役員一同心よりお待ちしております。

【文責:宮津】

【第149回学術集会アンケート集計結果】
 学術集会参加者よりいただいたアンケート結果です。
○回答者(参加者)
 今回は回答率77.5%で過去3回と比較し男性の数が多く、特に20,30,50代が増えています。第149回結果1 第149回結果2 
 回答者(参加者)の多くは事務員で、診療情報管理士の資格は回答者の8割以上が取得しています。今回講演テーマの一つが改正個人情報保護法だったこともあり、前回までと比べ、診療情報管理士の資格を持っていない参加者がやや多かったようです。
第149回結果3 
 回答者(参加者)の日常携わる業務は、診療録の点検・登録、DPC点検登録、がん登録業務となっています。保険請求業務に携わっている参加者も2割ほどいました。
第149回結果4

○講演の感想
 第1部(保険診療の基礎)も第2部(改正個人情報保護法)も、ともに分かりやすく役立つといった回答が多数を占めました。
 第1部では、講師の藤原先生の本音トークが良かったと評価する声があったり、具体的な事例が欲しいといった意見もありました。

 第2部では質疑の内容が非常に貴重だったとする意見や「分かりやすかった」「難しかった」といった意見がありました。
 非常に難しいテーマを坂本先生が丁寧に解説したり、質問に答えていただいたという印象です。

○今後取り上げてほしいテーマ
 アンケート回答者から、最も希望があったテーマは「診療記録」でどの年代からもニーズが高かったです。
 また、40代ではDPC、20代ではICDコーディングに関するニーズが多い傾向にありました。
そのほか、がん登録や分析に関する希望もありました。
 今後、これらを参考に学術集会のテーマに反映させていきたいと思います。

第149回結果5

生涯教育セミナー(中級)

2017.06.08 UP

生涯教育セミナー中級が下記の日程で開催されました。
 開催日:平成29年5月13日(土曜日)
 場 所:北海道大学病院 会議室棟 症例検討室
 単元「社会保障概論」 (14:00~15:30 )
 単元「データベース概論」(15:40~17:10 )
今回は参加された方の参加記をご紹介します。

《生涯教育セミナー(中級)に参加して :情報大学 海老名》
一部「社会保障論」 ソーシャルワーカー 田中 裕司先生
 講義内容は①社会保障と基本的人権②社会保障制度の概念、目的、機能、体系、内容
③社会福祉の法制度④地域包括ケアの概念を理解する⑤医療現場における事例であった。
中級 社会保障01 初めに社会保障政策議論の歴史について説明があった。日本の社会保障政策議論は日本国憲法が施行され、「生存権」が規定されてからであることに驚いた。世界ではロシア革命以後に社会保障政策の議論が始まったとのことで日本は遅れていたのだと分かった。
 社会保障の目的は「国民の生活の安定が損なわれた場合に、国民に健やかで安心できる生活」を保障することである。社会保障の機能は国家である。「ゆりかごから墓場まで」のスローガンは国民の生活を生涯にわたり支ええる社会保障制度の在り方を分かりやすく譬えた言葉であり各国の社会保障の指針であると説明された。
 社会保障の財源の問題、医療保険制度、年金制度の体系、公的年金全体の資金の流れについて説明された。地域包括ケアでは介護保険の仕組みそのものが変わってきている。
 超高齢化社会に向け自助・互助を基本とする地域包括ケアシステムの理念が、社会保障の解体化を促進する側面があると話された。
 90分の時間の枠で盛りだくさんに講義して頂き勉強になりました。機会があれば今回の講義の一つずつ時間をかけてお聞きしたいと思いました。
中級 社会保障02
2部「データベース概論」 北海道がんセンター盛永 剛先生
 テーマはデータベースの基礎知識を習得しようとのことで普段、何げなく使っている言葉の説明から入りました。「データ」と「情報」の違い、更にデータベースは何かについて事例を上げ分かりやすく説明された。
 データは活用されるためにあるそのために「データベース」を使用する、広義の意味でのデータベースについても話されました。
中級 DB概論01 データベースの種類と特徴では現在最も普及しているRDB(リレーショナルデータベース)についてメッリト、デメリットを詳細に説明されました。RDBに慣れるためにはアクセスやファイルメーカーがおすすめとのことでした。丁寧に分かりやすく事例を上げての説明は実務で使える講義内容でした。
中級 DB概論02《アンケート一部紹介》
・社会保障概論は、ぼんやりととらえていた事がはっきりと理解することが出来ました。
・2講目のデータベース概論がとても分かりやすい講義でした。苦手意識を持っていた分野でしたがその意識を少しなくすことが出来ました
・データベースについて更に聞きたいと思いました。今後も参加したいです。
【編集:久保】

生涯教育セミナー(初級)

2017.06.08 UP

生涯教育セミナー初級が下記の日程で開催されました。
 開催日:平成29年5月13日(土曜日)
 場 所:北海道大学病院 会議室棟 症例検討室
 単元「診療報酬概論」 (10:00~11:00)
 単元「DPC概論」(11:10~12:10)
今回は参加された方の参加記をご紹介します。

《生涯教育セミナー(初級)に参加して :王子総合病院 北側》
第1部  「診療報酬概論」講師 初山 貴先生
初級 診療報酬概論01 第1部では、診療報酬について制度や概略、医療行為からレセプトが作成されるまでの関連性を診療区分ごとに講義して頂きました。
初級 診療報酬概論02 講義を聞き、現場で行われる医療行為をオーダーや用紙、カルテの中から得ることとなるため、それぞれの診療情報を適宜利用し情報を正しく追っていけるようにしていきたいと思いました。
 また、医学知識、診療行為の知識を増やすことで現場と会計データの相違を発見することが容易となり、様式1、EFデータの理解度や医事課からの検討課題がより精度の高いものになると感じました。医療行為を理解するための医学知識も必要ですが、診療報酬点数表・DPC点数表の定める診療行為に対しても今後、積極的に学んでいきたいと思いました。

第2部  「DPC概論」 講師 近藤 保先生
第2部では、DPC制度の成り立ちやDPCデータの活用事例についての講義でした。
初級 DPC概論01 講義の中で、CCPマトリックスについて触れられましたが、2016年より入職してDPC業務にあたったため、制度が近年どのような経緯を辿ってきたのか知ることが出来ました。
初級 DPC概論02 今後、DPCの改定を迎えるにあたって今までどのような経緯を辿り、これからどのように進んでいくのか知識を深めていきたいと思いました。また、重症度の項目が増えていく傾向にあるという事でそれに伴う医学知識も身につけていきたいと思いました。
 全体の感想として、今回の講義は、診療報酬・DPCといった、業務の中でも基本的な部分の内容でありました。セミナーでは、基礎を固めることができ、普段業務を行っていても気づかない着目点に気づかされる貴重な機会であるため、今後も積極的に参加していきたいと思いました。
【編集:久保】

第148回北海道診療情報管理研究会学術集会(報告)

2017.05.10 UP

0311-1 平成29年3月11日(土)に「第148回北海道診療情報管理研究会学術集会」が札幌市中央区(株)ほくやく ほくたけビル9階会議室にて開催されました。
 当研究会中村博彦会長より開会の挨拶がありました。
 今回は約97名の参加がありました。
0311-2 座長の高橋 文理事より、第一部の講師 北海道情報大学 医療情報学部医療情報学科 准教授でいらっしゃいます酒井雅裕先生のご略歴が紹介されました。
 引き続き「データ分析をエクセルで」と題しまして講演が行われました。
 具体的な内容としましては、エクセルの初級編(データのリンク)、統計を用いた証明(統計的仮設検定)、エクセル中級編(群比較)、エクセル中級編(χ2 (カイ2乗)検定)、平均、ばらつき、分散、標準偏差、背理法といった難しい印象の講義であります。
 しかし、酒井准教授は身振り、手振りを使った講義、さらに、標準偏差の学習の場面では『芦田愛菜ちゃん』が登場したり、背理法の学習の例には『愛している』が使われるなど、大変わかりやすく、ユニークな講義でした。
0311-03 そんな中から参加された皆様方は、それぞれすぐに復習しながら、現場に活かせるような、ピボットテーブル機能を活用した“入院死亡率“や”医療資源量”“入院医療費”などを学びました。
 本日参加された会員の皆様の明日からの病院での活躍を楽しみに思います。
0311-04 座長の倉部直子理事より、第二部の講師 北里大学 診療支援部 荒井康夫先生のご略歴が紹介されました。
 引き続き「診療情報の活用へのいざない」と題しまして荒井康夫先生の講演が行われました。
0311-05 具体的な内容としましては、北里大学病院における診療情報管理室の位置づけや組織の構成から始まり、機能や業務について、例えば医療安全管理部門の課題に対して診療情報管理室としてどのような提案をしてきたか、医療事故調査制度の対応としてどの様な情報提供をしているかなど詳しくお聞きすることが出来ました。
 また、昨年日本診療情報管理学会国際大会生涯教育研修会の内容にも触れ、情報管理の専門家としての役割の「変化」や情報活用の必要性を強調し、講演を終了されました。
0311-06 最後に、中村記念病院診療本部長の瀬尾 善宣 副理事長より閉会のご挨拶があり、学術集会の終了となりました。
0311-07【最後に】
 遠方よりお越しいただきご講演下さいました荒井先生、ご多忙の中ご講演下さいました酒井先生はもとより、ご出席いただいた皆様方におかれましても年度末のお忙しい時期にも関わらず、学術集会へご参加くださいまして、ありがとうございました。
 今後も会員の皆様にお役立ていただける内容を企画してまいりますので、またの参加を理事一同心よりお待ちしております。

【文責:谷川弘美】

 

生涯教育セミナー(初級)

2017.03.14 UP

生涯教育セミナー初級(ファーストステージ)の3回目が下記の日程で開催されました。
 開催日:平成29年3月4日(土曜日)
 場 所:北農健保会館(特別会議室)
 単元「臨床指標」 (13:30~15:00)
 単元「医療統計概論」(15:15~16:45)

 第1部は市立千歳市民病院の谷川 弘美監事より臨床指標について、第2部は砂川市立病院佐藤 正幸理事より医療統計概論に関する講義が行われました。
生涯教育(0304-1) 臨床指標では、臨床指標(クリニカルインディケーター)について意義や必要性。臨床指標の事業と項目についての説明があり、自院の例を上げながら取り組みについての講義でした。
 生涯教育(0304-2) フロアーから取り組むキッカケや体制作り、公表後の現場側からの反応についての質問が有りました。
生涯教育(0304-3) 医療統計概論では、データを情報にするためにデータを要約する⼿段が記述統計であり、どのデータを使うか・どこまでのデータを使うかを①データをみる (尺度・変数)、②データをまとめてみる (度数分布)、③データの特徴をみる (代表値・散布度)、④データの関係をみる (散布図・相関係数)と順番に例を上げながらお話しいただきました。
 生涯教育(0304-4) 終了後のアンケートでは、今後の改善点に関するコメントも頂きましたが、「内容により選択しているのですが、いろんな内容で今後も開催して頂きたいと思います」、「普段聞けない他院の取組み方を聞く事は非常にありがたいです」、「今回初めての参加でした。今後もなるべく参加したいと思います。」と生涯教育部として継続して行くモチベーションとなるコメントを頂きました。

【文責 久保】

生涯教育セミナー(中級)

2017.03.14 UP

生涯教育セミナー 中級(セカンドステージ)の3回目が下記の日程で開催されました。
 開催日:平成29年2月25日(土曜日)
 場 所:北農健保会館(特別会議室)
 単元「研究デザイン」 (13:30~15:00)
 単元「DPCデータリテラシー」(15:15~16:45)
 
 第1部は北海道情報大学の高橋 文理事より研究デザインについて、第2部はJA北海道厚生連 札幌厚生病院鈴木 淳理事よりDPCデータリテラシーに関する講義が行われました。
生涯教育(中級0225-1) 研究デザインでは、研究発表や論文を書く際には、研究テーマの決め⽅、学会発表抄録作成、および、研究発表(学会発表・論⽂投稿)までの過程を理解することが重要であり、今回は横断的研究・前向きコホート研究・ケースコントロール研究の『研究デザイン』に特化した内容でした。
生涯教育(中級0225-2) DPCデータリテラシーでは、DPCの構造や各データの組み合わせについての内容でした。DPC調査データの様式l・様式3・様式4・Dファイル・Eファイル・Fフファイル・Hファイルそれぞれの特徴と具体的なEファイルとFファイルの組み合わせ方のお話、すぐに実践できるExcelのVLOOKUP関数を使用した方法も紹介して頂きました。
 また、最後には、理解度の確認として小テストも実施されました。
 生涯教育(中級0225-3)生涯教育(中級0225-4)生涯教育(中級0225-5) アンケートでは、「日々の業務の中で研究ということを考えていなかったので難しかった」、「普段様式1以外には関わっていないため少し難しかった」というコメントもありましたが、「今回の講義を参考にしたいと思いました。」、「今後のデータ抽出に関わる際には、とても勉強になってよかったです。」いった前向きなコメントも頂きました。
 
 生涯教育部としては、頂いたアンケートのコメントを加味しながら生涯教育セミナーを継続して行きたいと考えております。

【文責 久保】

第147回北海道診療情報管理研究会学術集会(報告)

2017.02.28 UP

 第147回画像1 平成28年12月3日(土)に「第147回北海道診療情報管理研究会」が札幌市中央区の第一三共株式会社 札幌支店3階にて開催されました。
 今年12月開催の学術集会も、昨年に引き続き「会員発表」が行われ、第一部・第二部合わせて計8題の発表がありました。演題数は昨年の10題よりやや少ない演題数となりましたが、学生発表が3題と増え、今後も学生発表が増えていくことが期待される会員発表となりました。
 まずは第一部として4題の発表がありました。
第147回画像2演題名:超高齢社会におけるがん罹患者の高齢化について
発表者:北海道情報大学 甲賀 舞さん
第147回画像3演題名:北海道の自治体直営病院における公立病院改革プランが与えた影響
発表者:北海道情報大学 廣川 耀介さん
第147回画像4演題名:患者満足度を目指した防犯ゲートの応用
発表者:北海道ハイテクノロジー専門学校 砂川 桃菜さん、渡邊 紗瑛さん
第147回画像5演題名:当院における患者プロファイル実態調査結果について
発表者:王子総合病院 澤田 美香さん
 
 学生ならではの視点での発表はとても興味深く、真剣な表情で聴講している会員の皆様の表情が印象的でした。
 続いて、第二部で4題の発表がありました。

第147回画像6演題名:がん診療連携拠点病院における院内がん登録データを用いたstageⅣ患者の非治療及び治療による予後の比較検討
発表者:北海道情報大学 高橋 文さん
第147回画像7演題名:平成28年度DPC制度改正におけるCCPMatrix導入による肺炎疾患の重症度分析と収入への影響について
発表者:市立釧路総合病院 五代儀 智也さん
第147回画像8演題名:看護師を対象とした診療記録に関する教育
発表者:王子総合病院 久保 博文さん
第147回画像9演題名:より精度の高い死因統計を目指して:なぜ脳血管障害より肺炎が多いのか
発表者:中村記念病院 瀬尾 善宣さん

 例年感じておりますが、実際に行っている取り組みやその成果は本当に参考になる内容が多く、会員の皆さまにとって今年も沢山の刺激や収穫のあった「会員発表」であったかと思います。
 第147回画像10 全ての演題発表終了後に、発表された8名の皆様へ倉部副会長より表彰状が贈られました。

第147回画像11
【最後に】
 お忙しい中、発表の準備をしてくださいました8名の皆様、本当にありがとうございました。次回も充実した会員発表となるように多数の演題登録やご出席をお願いいたします。
 ご出席いただいた会員の皆様方におかれましても、年末のお忙しいときも関わらず、ご参加いただき、ありがとうございました。
 またのご参加を役員一同心よりお待ちしております。

【文責:盛永】

生涯教育セミナー(中級:コーディング演習)

2016.12.16 UP

 20161126コーディングセミナー1 平成28年11月26日(土曜日)北海道大学病院ゼミナール室において、診療情報管理士資格取得者・実務者を対象に、生涯教育セミナー コーディング演習(中級)が行われました。
 生涯教育セミナー がん登録演習(中級)単元が同時刻・別会場で開催されたこともあり、参加人数は総勢14名と少なめではありましたが、和やかな雰囲気の中で、グループワークが始まりました。
 今回の演習は、症例の事前配布、事前解答での参加ということもあり、参加者は準備が大変だったかと思います。バラエティーに富んだ6症例に対し、グループワークはスムーズに行われ、各自の解答を元に、和気あいあいと検討しているのが印象的でした。

 1症例目は、感染性心内膜(リウマチ性と非リウマチ性の違い)。2症例目は、急性心筋梗塞(サマリから、詳細コード選択)。3症例目は、アスペルギルス症(病理結果により主病名が変更)。4症例目は盲腸腺腫内癌(病理結果より、性状不詳コードから上皮内がんコードへ変更)。5症例目は小腸穿孔(外科手術症例。手術記録・病理・サマリの情報整理)。6症例目はIgA腎症(病理結果で、詳細コード選択)。
 20161126コーディングセミナー2 以上6症例について、1症例毎に、グループ検討し、解答を発表していただき、模範解答および病態を含めたコーディングポイントについて、スライドで担当者が解説を行いました。
 なかなか経験する機会のない症例もあったかと思いますが、サマリ以外の記録からも情報を読み取り、ICD-10コードに反映できていたグループが多かったようです。
 何より、グループワーク中、活気あり、笑いありで終了できました。
「グループワークも案外いいね!」と思っていただけたら、幸いです。

 そして、少しでも、日常業務が楽に?なるよう当セミナーが活用されることを期待致します。一緒に学んでいきましょう。要望、お待ちしております。
 参加していただいた皆様、本当にお疲れ様でした。

【文責:戸田、担当理事:久保】

生涯教育セミナー(中級:がん登録)

2016.12.16 UP

 20161126がん登録2 平成28年11月26日(土)にセカンドステージ 単元『がん登録演習(中級)』を北海道大学病院会議室棟にて開催し、22名の方に参加いただきました。

 今回は平成28(2016)年1月1日以降の新規診断症例から用いることを強く推奨されている「がん診療連携拠点病院等 院内がん登録標準登録様式 2016年版」を使用して、子宮頸癌、喉頭癌の2症例について演習を行いました。新標準登録様式が公開されてまだ間もないため、参加者の中には各登録項目の定義の解釈に不安がある方もいたと思います。

20161126がん登録1 また、今回の改訂では登録項目数が増加しており、演習を行うのに苦慮したと思いますが、皆さんディスカッションを行い熱心に取り組まれていました。
 がん登録セミナー班では実務に活かせる演習を行っていきたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。当日参加された皆様お疲れ様でした。

【文責:三橋、担当理事:久保】

« 前へ | 次へ »